忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ばんばんばんばん作品を作りたいのだけれど
わたしの制作ペースと作ろうと思っているものからすると
そんなにばんばん作れるものではなくて
ああじれったいじれったい


どうやらわたしは1年に1つしか作品を作っていないみたいで
(1年に1つというと少し語弊があるけれど)
やはりスローペースだと思う。
短期集中型でばっと作って体力消耗。
回復期間に何もせず。

作っていない期間が長過ぎるのだよな。

作ったら作ったで気に入る作品ができると思うし

作ろう。

PR

わたしには好きな人がいる
わたしには好きな人がたくさんいる

みんながみんな各々の夢を叶えて
どうか幸せになってくださいと心から思う


みんなが幸せな中
わたしもやっぱり幸せで

なにをしているのかはわからないけれど
ゆったりとマイペースに
せかせかせず心を落ち着けて
人生を送っている

夢を叶えたみんなと
いつか一緒に仕事ができたら良いなと思う

…これがとっかかりになるかな

どういう仕事がしたいのか
実はわかっているような気がする
PCでのログイン、できました。このかんじ、ああ久しぶりです。今、久しぶりに何を書こうかなと考えたところ、「ムーミン谷に行きたい」でした。過去の記事を読み返してみたところ、8月28日の記事に、「ムーミン谷に別荘が欲しい」と書いてありました。ブログを空けていた期間としては、冬の間のワンシーズンなので、もはや冬眠していたようなものです。なので、冬の間、ムーミン谷でムーミン一家と共に冬眠していたということにしても良いですか。こんなにもムーミン谷に行きたがっている私の願いを叶えてあげても良いじゃないか。そうだ。そういうことにしておこう。みなさん、私はムーミン谷で冬眠してきましたよ。と。

実際、冬の間の私は良く寝た。冬は何をするにも寒いし、寒がりな私はもう寝るしかない。近頃ようやく暖かくなってきたので、本当に本当に嬉しいです。しかし5月になるまで寒いってどういうことだろう。不謹慎ながらも、「地球温暖化わあい!」と思っていたわたしは、めちゃんこがっかりです。


そういえば今、講談社文庫のムーミンの帯がついたものを2冊買うと、ムーミンのトートバッグがもれなくもらえるそうで、今度時間があった時にでも、本屋さんへ行きじっくり2冊選んでこようと思います。









長い間放置していたら

パスワードやらすっかり忘れて

パソコンからログインできず...!

長文はパソコンで打ちたいなあ
大学祭が終わりました。
ああ、終わったんだなあという実感はまだない(だから終わりましたという報告系で言っているのよ。)けれど、授業が始まったらきっとしみじみと思うんだろうな。今年は今までに無いくらい行事というものに関わった。所属している演劇サークルの公演と、グループでの作品展、それと、少しだけ模擬店も。

ではまず模擬店について。公演と、グループ展と、模擬店をすることは、だいたい同時期に決まったのだけれど、前者の2つが、集中しないとできないことだったので、割と早い段階で模擬店を投げてしまった。なのでこれはもう友人にまかせっきり。たぶんだけど、わたしがいなくて良かったんじゃないかと思う。わたし、天邪鬼だから、きっと雰囲気を壊してしまったんじゃないかと思う。決して悲観的なわけではなく。みんなとても生き生きとしていて楽しそうだった。労働の喜びが感じられた。

作品の展示については、反省する点があまりにも多すぎる。自分の作品に関しては、もう少し実験をしてから作るべきだったと思うし、展示方法をもっと練りたかった。うちの学校のものは何もかもデザインされすぎていて、正直、気に入らない。借り物の印象が強すぎてしっくりこない。今度何かする時は、運ぶのが大変だとかそういうことよりも、雰囲気を大切にしたい。
本当は、見てもらった人に感想を書いてもらう用に、何かノートを置いておこうと思ったけれど、なかなか書いてくれないそうなので、やめた。その代わりに、監視の暇つぶし用にスケッチブックを一冊持って行って、それをそのまま置いておいたら、今回一緒に作品を展示したみんなが、それぞれ感想だとかつぶやきだとかを書いてくれていて、あとで読み返したらみんなこういうことを思っているのねと感心した。なんだか申し訳なくなった。みんなと展示ができて良かった。と。わたしもそう思っています。

最後に公演について。やっぱり、観客がいると気持ちが違う。もともとあまり緊張しない体質なので、あがったりはしなかったけれど(口に出して緊張するう!とは言っていたが)。練習ではしなかったことを自然と行動に移していたことに自分でもびっくりした。細かいことだけれども。放課後と、休日と、もう、すごく練習したから、すごく頑張ったから、当日はすごく良い演技ができて(袖に控えていたから声しか聴いていないけれども)、みんな素敵すぎる。素晴らしすぎる。本当に、今回一緒に公演に参加できて良かった!はあ。
先輩方が「なかなか模擬店のほうが忙しくって来れない人がいた」と言っていた。友人に「ごめん、忙しくて観にいけなかったよう。」と言われた。打ち上げで、「演劇ってダサくってオタクっぽいイメージがあるけど、観たら絶対引っかかる人がいっぱいいるはずなんだよ。」と、一緒に公演した、市の演劇団体の方々が熱弁していた。そう。そうなんだよ。わたしもそうだったんだよ。前後で180度ガラリだよ。

今回の学祭で、嫌なことも体験したけれども、嫌いがあるからこそ好きが特別なんだよねえ。どちらも経験したから、プラスマイナスゼロ。ではなく、両面を見ることができたから、結果としては思いっきりプラスだよなあ。

収集癖があるので細々と物がたまっている。引越しを機にいろいろ整理してさっぱりできそうだ。物が捨てられないというわけでは決してなく、いつか何かに使えそうだと思い、保存しておくのだ。

今の私と去年の私は別人だと言ったら過言になるが、まあ、そう言いたくもなるくらい心境的には違う時がある。

だいたい1年ごとに集めた物を見直して、これはいらないだろうというものはばっさり捨てる。上記の通り、物を集めた時から1年経った私は別人なので、ばっさり捨ててしまうことができるのだ。

今の私と去年の私が別人という状況は、収集関係のこと以外にもあてはまる。例えば思考。考え方も変わった気がする。若干しっかりした気がする。昔書いたメモと比べると。(しかしやりたいことは変わらないなあ。聖書を読む。キリストの墓へ行く。徒然草を読む。花札をマスターする。計算、漢字練習。英語、歴史の勉強。)あと、字もキレイに書けるようになった気がする。やるじゃん私!なんだ、成長してないと思っていたら、していたよ。ふふん。

例えば過去の私を知る人ほど、私のことを気にかけてくれる。この前言われてびっくりしたし、やっぱりなと思ったよ。いつも若干過保護気味に気にかけていてくれるの、なんでだろうと思っていたけど、そういうことだったんだね。でももう大丈夫だよ!私、自由に生きているから。やりたいことはやるし、やりたくないことはやってないよ!声を張る時は張るし、張りたくない時は張ってないよ!高校生の時は総鬱期だったから、気力がなくて、助けてもらわなきゃやっていけなかったけど、今は大丈夫だよ!のびのび生きているから。余裕があるから。だから私の分の荷物は持たずに、空いた手を自由に使ってよ!ね、ゆり!去年の私と今の私は違うんだぜ!ということで、ありがとう!まったく気にかけてもらえないのは寂しいので、これからは3割くらいの気遣いでよろしくたのみます!←

ちなみに、なぜ高校生の時鬱だったのかわかりました!I got it!人間にはパーソナルスペースというものがありまして、私の場合はその範囲が結構広めに設定されているものですから、あの教室にあの人数分の机が並ぶと、もう、アウト。そういうわけで、多大なストレスを溜め込むことになった次第であります。そして騒音ね。五月蠅い方々ばかりですから高校なんてものは。はあ、卒業BANZAI!



わたしはこれまで生きてきた人生の中で名前をさん付けで呼ばれることが多く(特に男性から)、小中学生の時は「ああこりゃわたしみんなと馴染めてないな」と少しもの哀しく思っていたものだ。20歳を間近(激近!)にした現在でもそのスタンスは変わらず生き続けている。しかし、そんな私も最近はちゃん付けで呼ばれることが多い(特に男性から)。なにやら嬉しいような居心地の悪いような日々を過ごしておる次第であります。(敬礼)
仲の良い子からのさん付けというのもわくわくさんだとかのっぽさんの称号を頂いたみたいで呼ばれるたびになんだか嬉しくなる。

そういえば、友人との会話の中で森ガールだと言われた。山ガールという言葉も出てきた。なんだその分類は。海ガールもいるのか。

わたくし、11月から拠点を学校の近くに移すのですが、頭の中がもうインテリアのことばっかり。寝ても覚めても制作中でも内装、内装、内装。倉庫の中をちょっと探してみたら、木製で布張りの折りたためる椅子を二脚発見!綺麗に埃を拭き取って布を張りなおしたら充分使えそうだ。万歳!

制作メモ
・扱いやすく扱いにくい素材だ
・水分を含んだ状態はふっくらしてて良い
・乾くと半分以下になるので注意
・盛るのが大変
・根気強く盛り盛り
・色を付けないほうが食付いてくれる気がする
・でんぷんのりは薄めて使うと扱いやすい
・若干、手の形がおかしい気がするが気にしない
・ヨーグルトの容器(大も小も)が大変役に立つ
・平筆を一本駄目にしてしまった。悲しい
・その気はないのに日本画に見られる傾向がある
・展示は自然光でいきたい
・しかし暗くするらしい
・照明借りられないのに
・どうするんでしょう
・不安大
・あと30~40%くらいかな
・どういう風に見られるのだろう
・楽しみだけど怖い
・いちおう作品の背景は語れる
・しかしそれぞれの見方で楽しんでください的なもので良いのだろうか
・流し見されたらどうしよう
・なんかチープだと思われたらどうしよう
・と、心配してみるも案外自分が気に入っているので良い
・そういうものですか

///
PCを使えるようになり、たくさんの情報が手に入るようになった中学生の頃からずっと、植原亮輔さんのデザインが好きだ。見ているとモチベーションがあがるし、泣きたくなるほどに素敵。デザインってこういうことだなあと。

今日は納得(というか理解)したことがあるので一つ。
それは、遠くにいても近くにいてもみんな同様にそれぞれ違う世界に生きているんだなあということ。少し大げさかもしれないけど。
距離的に近くにいるほうが日頃身近で見聞きしてマメに情報が入ってくるから精神的に近くに感じるんだろうけど、やっぱりみんな違うんだろうなあ。いる場所が。ねえ。だからどうってわけでもないけど、そう考えるとなんだか楽になった気がしたよ。


私、ゆるりと悩んでいます。


今、悩んでいますと書いてハっとした。
私、悩んでるんだ!
しかもゆるりと!
どういうこと?!

やる気がおきない!ワオ!
環境が悪いのかな
むしろ良すぎるのかな

まだ半分も出来てないよう

部屋を赤いペンキで塗りつぶしたい
そんな考えが頭をよぎった
(事後、絶対後悔)

もう、発狂寸前ですか?
どうなんでしょう~

狭いというか広いというか
頭痛い。
肩重いし目はずんずんする

とりあえず今したいことをしよう
えーと
ダイエット

はいっ

じゃあちょっと走りにいってきまーす

って!

あ゙ー!!!!!!!!!!!



ちょっとナーバス
かなりデンジャラス

誇るとか
自信とか
責任とか
達成とか
大事すぎるほどに大事だよねえ

出来てない
できてない
できない
そんなことない
かもしれない
よ。

とキレイに(?)まとめたけど
全然やる気になっておりません

そしてジブリ美術館に行きたいであります!
そしてムーミン谷に別荘が欲しいです!

健康って大事だなあ
20歳までに健康になれるかなあ
あと1ヶ月ないけど。

結構大丈夫
うん

































...HELP ME!!!




 Old→
1  2  3  4  5  6 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
大学でアートを専攻しています。将来の自分についていろいろ考えています。ゆるりと生きていたいです。
HN:
SugarFloor
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/09/26
趣味:
読む
文房具(トラベラーズノート愛用中)、切手(外国の古切手集めてます)、音(音楽含めわたしを楽しませてくれるものすべて)、本(ミステリー 児童書 ファンタジー 本以外にもブログ 説明書 広告 成分表 等なんでも)、アート、TV、PC、人、匂い、発掘、収集、が大好きです。
Admin|Write
忍者ブログ[PR]